バリキャリママの子育てブログ

キャリアも諦めず、子育ても手を抜かず、両立できるママを目指します!このブログでは、妊娠中や出産、子育ての話などを書いていきたいと思います。

育児中のママは自由時間がほとんどないっていうのは本当の話

f:id:REEEN:20200329095346j:plain

里帰り期間を終えて、旦那と二人暮らしの家に帰ってきました。

里帰りのときも赤ちゃんのお世話はしてきたし、家事がプラスされてもなんとかなるだろうと思っていましたが、考えが甘いというのがよく分かる日々を過ごしています。

ママは一日中家にいて何をするのか

私も働いていた時は、主婦って一日中家で何をしているんだろう?と思っていました。

そんな私も、産休・育休中は生まれて初めて主婦を経験しているわけです。

では実際、私が一日中家で何をしているのかというと、ズバリ赤ちゃんのお世話です。

何をそんなに世話することがあるのか、と思いますよね。

生後1ヶ月のうちの赤ちゃんのお世話の内訳は、6割抱っこ、3割授乳、1割その他(おむつ替えやお風呂など)です。

基本的には抱っこしてあやすか、授乳してあやすかで一日が終わります。

自由な時間は赤ちゃんが寝ている間だけですが、抱っこしていないと寝ない日もあります。

そういう日は一日中身動きが取れず、スマホやテレビを見ることしかできません。

career-and-childcare.hatenablog.jp

抱っこしながらの片手家事

一日中スマホやテレビを見てぼーっとしていられるなんて贅沢!と思いますよね。

でも家にいるわけなので、もちろん家事もやらなければいけません。

主要なところでいうと洗濯をしたり、掃除をしたり、ご飯を作ったり、お皿を洗ったり。

他にも、赤ちゃん関連の調べごとをしたり、郵便などの書類の整理をしたり、おむつの補充をしたり、小さい名もなき家事が意外とあります。

産前休暇で家にいた妊娠中なら誰に邪魔されることもないので自由に作業ができ、どちらかというと暇だったくらいでした。

career-and-childcare.hatenablog.jp

それが、赤ちゃんが産まれてからは事情が違います。

24時間赤ちゃんのお世話をすることになるので、6割抱っこ、3割授乳、1割その他のうち、家事ができるのは6割抱っこの時間か奇跡的に一人で寝ている時間だけです。

つまり、抱っこをしながら家事をする必要があるのです。

うちの赤ちゃんはまだ生後1ヶ月で首がすわっていないので、そんな不安定な赤ちゃんに気を使いながら片手でしっかりと抱っこし、もう片方の手でちょっとずつちょっとずつ家事をするのです。

【スポンサーリンク】

試される段取り力

もちろん、本当に常に抱っこをし続けなければならないわけでもありません。

夜寝ている時間を除くと、1日のうち合計すると1時間ちょっとは赤ちゃんが一人で寝ていてくれる日もあります。(10分くらいしかない日もあります。。。)

いかにそういう時間で両手でバッと家事をしてしまうかが勝負だったりします。

しっかりと段取りを考えて動くことが非常に重要なのです。

うちの赤ちゃんは朝起きた後30分だけ寝ぼけているので、たいていは起きても泣かずに一人で大人しくぼーっとしていてくれます。

その間に、着替えて朝ごはんを食べ、前日の夜に洗濯機を回しておいた洗濯物を干し、前日の夜にまわしておいた食器を食洗機から取り出して片付けます。

そうこうしている間に赤ちゃんが泣き出してくるので、おむつを替え、着替えさせ、乳児湿疹のケアとして顔にベビーワセリンを塗って保湿し、授乳をします。

ここまでが朝の1時間くらいです。

この時間が終わると、うちの赤ちゃんは置くと泣くフェーズに移行します。

機嫌がいい時や眠たくて寝ている日もたまにありますが、基本的には抱っこをし続ける必要があるのです。

そうなると、両手で家事ができるのは、赤ちゃんが置かれたことに気づくまでの1,2分だけ。

基本的には片手で抱っこしながら家事をして、どうしても両手でやらなければいけなかったり、赤ちゃんを抱っこしたままだと赤ちゃんが危ない家事をその1,2分でやるという感じです。

ただでさえ体中が痛いのに、片手での抱っこは手首に負担がかかってきついため、効率的に動けるよう段取りをしつつ、できるときにできることを少しずつやっていくのです。

career-and-childcare.hatenablog.jp

何気ない言葉に注意

基本的に、赤ちゃんを最優先した生活です。

泣いたら作業を中断して、あやしに行きます。

夜中に寝ている時も、どんなに眠くても起きて授乳したり寝かしつけたりします。

さながらブラック企業のようです。

常に臨戦態勢で、気の休まることのない日々を過ごしています。

そんな最中、先日仕事から帰ってきた旦那に、食洗機にお皿を入れてるところまでやっているのに洗えていなかったため「ここまでやったなら洗っておいてよ」と何気なく言われ、私の中で何かが切れて大号泣をしてしまいました。

この日はまったく置くことができずに抱っこし続けてた日でもあり、自分のご飯も3分で済ませたり睡眠不足すぎて赤ちゃんを抱っこしたまま座椅子で寝落ちしたりしていたくらい大変だったのです。

ぐずる赤ちゃんを片手で抱っこしたまま、食洗機の洗剤の蓋を開け、目盛りまで洗剤を入れてスタートし、また洗剤の蓋を締めるというのはすごく大変なんです。

しかも、食器洗いは旦那の担当家事だけど、仕事で大変だろうから少しでも楽になるようにセットしておいてあげたんです。

旦那に悪気はないし、「このくらいできるだろう」と思う気持ちもわかります。

でも、このくらいできるだろうができないくらい大変な日もあるんだと気づいてほしいです。

仕事も大変ですが、旦那さんはワンオペ育児、ワンオペ家事にならないように、想像したり相談したりして率先して色々やってあげてください。

どのくらいの頻度で替えるべき?おむつを替える4つの基本的なタイミング

f:id:REEEN:20200329095454j:plain

赤ちゃんは頻繁におしっこやうんちをします。

定期的に変えてあげないとおしりがかぶれてしまうこともあるため、注意が必要です。

では、どういうタイミングでおむつを替えれば良いのでしょうか?

今回は育児に慣れていないパパさんママさんにむけて、おむつを替えるタイミングをまとめます。

おむつを替えるタイミング

育児に慣れていない時は、おむつをいつ替えたら良いかわからないのではないでしょうか?

私も、おむつ替えのタイミングは誰にも教えてもらえませんでした。

唯一、産まれた直後に「おむつの線の色が変わったら、おしっこをしてるということだから替えてあげて」と言われましたが、おむつを替えた瞬間に線の色が変わるくらい頻繁におしっこをされるので、そんなことをしていたら24時間替え続けなければいけなくなりそうです。

そんな私が、手探りでやってきたおむつ替えのタイミングをお伝えします。

授乳の前

出産後に入院していた病院では、授乳前に替えてくださいと言われていました。

これは、おむつ替えのときに足をもって持ち上げたりするとお腹が圧迫されるので、授乳後だとミルクが逆流して吐きやすくなるからだそうです。

赤ちゃんによって違うと思いますが、授乳は3時間に1回と言いますし、授乳の前に替えるのを一連の流れにしてしまって良いと思います。

ただ、常におっぱいを求めてきて30分に1回の授乳になることもあると思うので、そういう時は毎回変える必要はないと思います。

【スポンサーリンク】

うんちをしたとき

おしっこをしたときはおむつの線の色が変わるのでわかりやすいですが、うんちをしてもおむつの線の色は変わらないことが多いです。

また、おしっこはおむつがすぐに吸収してくれますが、うんちは吸収されないのでおしりにこびりついてしまったりします。

肌トラブルを防ぐためにも、早めに替えてあげましょう。

赤ちゃんが思いっきりうんちをするとき、大抵はブリブリッと大きな音がします。

抱っこしたり足の上に乗せたりしているときには、おしりのあたりに振動を感じるのですぐにわかると思います。

また、うんちの音がしなくても、おしりのあたりに顔を近づけて匂いを嗅ぐとすごく臭いときがあります。

そういうときはたいていうんちをしているので、替えてあげましょう。

泣きやまなかったとき

赤ちゃんが泣いた時、お腹が空いていれば授乳をすれば泣き止むと思いますが、授乳をしても抱っこをしても何しても泣き止まないときもあります。

そういうときは、一度おむつを替えてあげましょう。

おむつがむれたり、うんちがおしりにこびりついて気持ち悪いのかもしれません。

泣いている理由がわからないとき、原因を特定するためにもおむつを替えてみるのが良いです。

定期的に

赤ちゃんがぐっすり眠っていたり、ご機嫌だったりして、気づいたら長時間替えていないというときもあると思います。

私もそんなとき、とりあえず替えてみたらおしっこを大量に吸収しておむつがすごく重いことがありました。

眠っている赤ちゃんをわざわざ起こしておむつを替える必要はありませんが、赤ちゃんが起きていれば3時間に1回程度、様子を見ながら替えるのが良いと思います。

赤ちゃんの様子を見ながら替えよう

おむつを替えないと、おむつかぶれなどの肌トラブルにつながるため、定期的に替えてあげることが重要です。

おむつを頻繁に替えることになるので大量におむつを消費してしまいますが、もったいないと思わずどんどん使いましょう。

一日に何度も替えることになるのでちょっとめんどくさいですが、赤ちゃんのためにもがんばりましょう!

祝50記事!育児をしながら私がブログを書き続けられた理由

f:id:REEEN:20200329095608j:plain

2020年1月にこのブログを始めて、いつのまにか2ヶ月が経ちました。

このブログもちょうど50記事を達成!

今回は番外編として、私が育児をしながらどうしてブログを書き続けられたかをお伝えします。

ブログを毎日更新

このブログを始めてから、出産して入院していた頃を除き、ほとんど毎日記事を投稿してきました。

ブログを始めた時は妊娠中、そして出産を経て、今は赤ちゃんの育児中です。

妊娠中は仕事もお休みして暇なので、毎日ブログを書くこともそんなに大変ではありませんでしたが、赤ちゃんが産まれてからは毎日のブログ更新が本当に大変でした。

赤ちゃんがいると、赤ちゃんの気分によっては何もできない日もあります。

career-and-childcare.hatenablog.jp

そういう時のために、書ける時に書き溜めておくというのが毎日ブログを更新するコツです。

でも、さすがに多くても一日3記事が限界なので、書き溜めておくのも本当に大変でした。

ブログを書くことの大変さ

ブログを書くのは、思ったよりも大変でした。

上述の通り、赤ちゃんの気分によっては何もできないときもあります。

置いたら泣いてしまうので、抱っこし続けながら、片手でブログを書いたりすることも多いです。

その一方で、赤ちゃんがいることで定期的にネタができるというありがたい点もあるのですが、さすがに毎日記事になるような新しい出来事も起きないので、ネタ探しも大変です。

しかも睡眠不足で眠いし、ブログを書くくらいなら寝ていたいと思うこともしばしば。

育児をしながらのブログ更新は、仕事をしながらブログを毎日更新するのと同じくらい大変でした。

【スポンサーリンク】

ブログを書くことの良いこと

どうしてこんなに大変なのに毎日更新することにこだわったかというと、ブログを書く習慣がつく前にブログの更新を止めると、もう書かなくなりそうだと思ったからです。

育児中にブログを書くことはメリットもたくさんあります。

社会とつながってる感じがするし、スターをもらったりお気に入りをつけてもらうと誰かの役に立ってる気がしてうれしいです。

自分の備忘録にもなるし、2人目の時に役立ちそうな気もしています。

そういう良い点もあるので、がんばってここまで書き続けられたんだと思います。

今後は無理をせず更新

里帰り期間が終わり、今は夫婦2人で赤ちゃんのお世話をする日々になりました。

里帰りのときにはなんとか時間に余裕ができましたが、さすがに夫婦ふたりの生活だと育児にプラスして家事もやらなきゃいけないし、旦那は仕事もあるので育児もワンオペになりがちです。

毎日のブログ更新も、ちょっと負担が大きくなってきました。

とはいえ、ブログを書くことは私にとって社会と繋がれる大切なものなので、これからも書き続けたいと思います。

毎日の更新ではなくなると思いますが、日々役に立つ知識や経験を共有していければと思いますので、引き続きよろしくお願いします!

いつのまにか小さくなってる!生後1ヶ月たったら変えてほしい3つサイズ

f:id:REEEN:20200329095657j:plain

赤ちゃんの成長は早いですよね。

生後1ヶ月経ったら一旦立ち止まって諸々サイズを確認しないと、いつのまにか小さすぎる!なんてことになるかもしれませんよ。

いつのまにか大きく成長している赤ちゃん

赤ちゃんが産まれてから1ヶ月。

がむしゃらにお世話をしながら、毎日順調に増える体重に安堵する日々です。

ミルクを飲む量も徐々に増えてきて、粉ミルクを140ml飲ませるのに30分かかるようになったある日、ふと思いました。

ミルクの量増えてきたし、飲む時間長くなってきたなぁ。これ以上量が増えたら、1時間とかかかるのかな。もっと早く飲めないかな…。

そこでハッと、ニプルのサイズが小さいことに気づいたのです。

赤ちゃんの成長を感じるとともに、他にもいろいろ小さくなっているのではと思い、サイズアップが必要そうなものについて急いで調べてみました。

哺乳瓶のニプルのサイズ

まずサイズを確認すべきなのは哺乳瓶のニプルです。

私が哺乳瓶のニプルで使っていたのは、一番小さいSSサイズ。

調べてみると、ニプルのサイズは月齢やミルクの量によって下記のようにサイズを使い分けるようです。

  • SSサイズ:新生児期、80mL〜120mL

  • Sサイズ:生後1ヶ月〜、120mL〜160mL

  • Mサイズ:生後3ヶ月〜、160mL~200mL

  • Lサイズ:生後6ヶ月~、200mL~220mL

他にも、赤ちゃんの1回の哺乳時間の目安は15~20分程度らしく、それより長い場合は変えるか検討したほうが良いようです。

生後1ヶ月経が経ち、140mLのミルクを30分以上かけて飲んでいた我が子は、Sサイズに変える必要があったということです。

【スポンサーリンク】

おむつのサイズ

産まれた当初は、新生児用のおむつもサイズが大きすぎて腰回りを折って使っていたのですが、生後1ヶ月経った今ではぱつぱつになりました。

おむつも、月齢や体重ごとにサイズが決まっているようです。

  • 新生児用:生後1ヵ月、5kgまで

  • Sサイズ:生後1〜3ヵ月、4kg〜8kg

  • Mサイズ:生後3〜15ヵ月、6kg〜11kg

  • Lサイズ:生後12〜36ヵ月、9kg〜14kg

厚生労働省による身体発育値では、生後1ヶ月の体重は男の子が3.53~5.96kg、女の子が3.39~5.54kgだそうです。

平均より大きい子は、生後1ヶ月で新生児用おむつの上限を超える場合があるので、お子様の成長にあわせてサイズを変えてあげてください。

服のサイズ

新生児用の服は基本的には身長で変えますが、月齢も参考にできるようです。

  • サイズ50:新生児期

  • サイズ50〜60:生後1ヶ月〜6ヶ月

  • サイズ70〜80:生後6ヶ月〜1歳

厚生労働省による身体発育値では、生後1ヶ月の体重は男の子が50.9~59.6cm、女の子が350.0~58.4cmだそうです。

生後1ヶ月でも、身長が平均より大きい子は60cm近くなるため、服のサイズは70cmを選ぶほうが良いかもしれません。

また、生後1ヶ月になるとお肉がついてきて、ぴったりのサイズだとパツパツだという場合もあると思います。

そういう場合は、大きいサイズを着せておいても良いかもしれないですね。

サイズアップは親が判断

ニプルやおむつ、服など、サイズの目安は決まってますが、実際にいつサイズアップをするかはそれぞれの赤ちゃんの親がすることになります。

生後1ヶ月では大きいサイズと書いてあるからサイズアップをしたとしても、赤ちゃんに合わない場合もあります。

例えば、うちもニプルのサイズをSSサイズからSサイズに変えた時は赤ちゃんがミルクの勢いに溺れ、慣れるまではミルクをうまく飲めずにこぼしながら飲んだりしていました。

そういう場合は、様子を見ながらSSサイズのままでいたほうが良い場合もあるでしょう。

赤ちゃんはすぐに大きくなりますが、どのタイミングでサイズアップをすべきかはご両親で相談して決めてあげてください。

妊活って何するの?不妊治療を始めてすぐ妊娠できた私がやった4つのこと

f:id:REEEN:20200329095738j:plain

妊活している方の中には、なかなか妊娠できなくて悩んでいる方も多いですよね。

このままできなければ不妊治療かも、と不安になっている方もいるかもしれません。

私も高校生の頃から月経不順だったこともあり、妊活の際にちょっとだけ不妊治療をしたので、私がどうやって妊娠したかを書いておきます。

妊活で私がやったこと

30歳を目前にして、妊活を始めました。

最初は何をすれば良いかわからないところから始まり、不妊治療の病院まで通いました。

まわりには不妊治療を何年も続けているという人も多かったので、思ったよりもすんなり妊娠ができて安心したのを覚えています。

今回は、妊活を始めた人や不妊治療を始めたばかりの人向けに、私が妊娠するまでにやったことをお伝えします。

漢方で体質改善

すぐに妊娠したいわけではないけど、半年後や1年後くらいから本格的に妊活を始めたいと思っている人には、漢方による体質改善がおすすめです。

医療には、東洋医学と西洋医学という2種類があるそうです。

例えば同じ風邪を引くという症状に対しても、東洋医学は風邪にならないようにする予防や体質改善がメインとなり、西洋医学は原因に直接アプローチするやり方がメインとなります。

日常的によくある「風邪を引いて頭痛がするので病院に行って薬をもらった」というのは、西洋医学に頼っていることになります。

それに対し、漢方のような体質改善は東洋医学になります。

時間はかかるけれど、根本的なところから改善していこうというのが東洋医学です。

冷え症だと妊娠しにくい、貧血気味だと妊娠しにくいなど、妊娠できない理由は世の中にたくさんあります。

それを、漢方を使って体質改善を行い、時間をかけて妊娠しやすい身体に変えていこうという作戦です。

妊娠したいけど急いでいないという方は、漢方による体質改善を試してみましょう。

ドラッグストアなどにも漢方は売っていますが、漢方は個人ごとにカスタマイズしてもらったほうが効果があります。

気になる方は、漢方について相談できる専門店を探してみましょう。

お酒をやめた

お酒を飲んでいる人は妊娠できないというわけではありませんが、私は妊活を始めてからお酒を飲むのをやめました。

いつできても良いようにというのもありますが、漢方で体質改善を行っていたこともあり、身体の状態を整えるように気をつけていたのです。

お酒は大好きですが、アルコールにより身体には何かしらの負荷がかかりますし、お酒を飲まないほうが健康な人も多い気がしたので、願掛けの意味も込めて禁酒をしました。

月に2,3回飲む程度だったためか、お酒をやめたら身体が軽くなったというような変化は特にありませんでしたが、健康的な身体には近づけたのではないでしょうか。

【スポンサーリンク】

ブライダルチェックを受けた

本気で妊活を始めようと思った人は、ブライダルチェックを受けるのがおすすめです。

私も、不妊治療クリニックに行った時、はじめにブライダルチェックをやらされました。

結婚するときによくこのワードが出てきますが、結婚して何年か経っていたとしても、誰でもブライダルチェックを受けることができます。

病院によってブライダルチェックの中身は違いますが、妊娠をするために身体に異常がないかを一通り調べることのできる、いわゆる人間ドックのような検査です。

この検査で問題が見つかれば、不妊治療に入る前に妊娠しにくい理由がわかり、適切な対応をとれるようになります。

ちなみに、何も問題が見つからなくても、ブライダルチェックの中には卵管造影検査というものがあります。

この検査は「子宮の入り口から管を入れて造影剤を子宮内から卵管へ流し込み、子宮内の状態と両側の卵管の通りや卵管からおなかの中への拡がりを見る検査」なのですが、造影剤をいれることで卵管が広がり、妊娠しやすくなるとも言われています。

効果は半年くらいなので、本気で妊娠したいと思った時に受けることをおすすめします。

その代わり、めちゃくちゃ痛いので覚悟して受けてください!

排卵誘発剤とタイミング法

私は高校生の頃から月経不順だったため、ピルをずっと飲んでいました。

何度かピルをやめてみたりもしましたが、ピルをやめて2ヶ月くらいすると、まったく生理がこなくなってしまいます。

婦人科の先生には、無排卵かもしれないから妊娠したくなったら不妊治療クリニックに行きなさいと言われていました。

不妊治療の病院で初めて行われる対応は、排卵誘発剤という薬を飲みながらタイミング法で妊活をするやり方です。

排卵誘発剤を飲み、排卵がどのタイミングで起こるかを病院で確認してもらいます。

このやり方は病院で「◯日に排卵が起こりそうなので、◯日〜◯日の間でタイミングをとってください」と言われ、その日にタイミングを取るという極めて事務的なやり方です。

子作りに夢を持っている方や、旦那さんの理解が得られていない夫婦だと、そんな味気ないやり方・情緒のないやり方で子供を作るの?と嫌悪感を抱く方もいらっしゃるでしょう。

その気持ちも痛いほどわかりますが、不妊治療というのはお金がものすごくかかります。

何度も会社を早退して通う必要もあり、時間的にもすごく大変です。

自力で妊娠できず、不妊治療の病院に通うような人たちは、そんな甘い考えでは妊娠などできません。

悲しいかもしれないけど、子供ができればそれとは比べ物にならないほどの幸せが待っているので、ここは我慢して事務的なやり方で取り組みましょう。

タイミング法は、1回につきチャンスがだいたい4日くらいあります。

正確に排卵するタイミングは誰にもわからず、排卵するときに精子がたくさんある状態になっていれば、妊娠しやすいという話を聞いたので、私の場合はその期間だけは毎日タイミングをとりました。

精子はだいたい1日くらいしかもたないそうです。

確率をあげるためにも、◯日〜◯日の間と言われたら、毎日タイミングを取りましょう。

正直、大変だと思います。

私もタイミング悪く風邪を引いており、38度近い熱がでていましたが、毎日がんばりました。

人間には確率をあげることはできないので、我々ができることは数をこなすことだけなのです。

無事最短で妊娠!

転職したばかりだったこともあり、最初の半年は漢方治療で体質改善に取り組みました。

半年後、ブライダルチェックをし、不妊治療のファーストステップである排卵誘発剤を処方してもらった上でタイミング法をとりました。

作戦が功を奏したのか、私の場合はこれで一発妊娠です。

それでも、漢方は高いし、不妊治療クリニックにいたっては金銭的な負担以外にも、会社を早退しながら通うという時間的な制約もあってかなり大変でした。

排卵誘発剤でだめな人は、一気に高額な不妊治療にレベルアップするそうです。

そうならないためにも、まずはできることからはじめてみましょう。

特に、妊活は一人でやっていては絶対に成功しません。

旦那さんと話し合い、しっかりと共通認識を持った上で、お互い協力しあって妊活ができるよう願っています。