バリキャリママの子育てブログ

キャリアも諦めず、子育ても手を抜かず、両立できるママを目指します!このブログでは、妊娠中や出産、子育ての話などを書いていきたいと思います。

想像以上に育児は大変!どのくらいで育児に慣れるもの?

f:id:REEEN:20200513104207j:plain

初めて子供を産んだとき、最初はどうすればいいか何一つわからないところからスタートします。

それがいつのまにか育児にも慣れ、自分で考えてお世話ができるようになりました。

いつごろ育児に慣れてきたのか、私の経験談をお伝えしたいと思います。

慣れない育児は大変

赤ちゃんを産んでも、誰も育て方を教えてはくれません。

入院中に授乳やオムツ替えの仕方、沐浴の仕方を一回だけ教わるだけで、基本は自分で調べながら対応していくことになります。

まだ弱くて1人で生きていけない赤ちゃんは、日々いろんなトラブルを起こしていくので、その都度やり方や対処法を調べたりしていました。

どうすればいいのか、何を試したらいいのか、本当に何もわからず、最初の頃は自分で考えることができないのです。

毎日初めてのことばかりで、何をやってもうまくいかない時期もあります。

自分を責めたり、睡眠不足や出産の傷の痛みなどに苦しみながら、ただ生きることが精一杯な日々もありました。

そんな初めての育児は本当に大変で、私も最初は余裕のない日々を過ごしていました。

初めはみんなそんな状態なのに、子供がいる他のママさんはみんなベテランに見えますよね。

では、いったいいつ頃から、育児に慣れていくものなのでしょうか。

2ヶ月あれば育児にも慣れる

私が育児に慣れてきたなと思ったのは、赤ちゃんが生後2ヶ月を過ぎた頃でした。

最初はどうしていいかわからず、辛過ぎて泣いたりしたこともあったのですが、精神的にも安定してきて余裕がでてきたのがこの頃です。

生後1ヶ月まではとにかく赤ちゃんの育児の仕方を覚える日々で、夜泣きの対応による睡眠不足などに困惑しながらもとにかく赤ちゃんのいる生活を整えていきました。

生後1ヶ月を過ぎると、お宮参りなどのお祝い事があってバタバタしていたり、里帰りを終えて家事をしながら赤ちゃんのお世話をする生活に変わり、また今までと違った新しい生活を整えたりしていました。

ここまでは、毎日あまり余裕なく過ごしていた気がします。

しかし、生後2ヶ月を過ぎれば赤ちゃんの成長スピードも少しゆっくりになり、生活にも新しい変化がなくなってくるので、やっと新しい生活にも慣れていくという感じです。

【スポンサーリンク】

育児に慣れるとどうなるか

では、育児に慣れると、いったい何が変わるのでしょうか。

まず、一番大きいのが自分で考えられるようになることです。

赤ちゃんが泣いたり、寝ていたり、遊んだりするのにも、パターンがあります。

産休・育休中は赤ちゃんと2人きりのことも多く、ある意味毎日同じような日々の繰り返しなので、生活リズムが整えば必ずパターンがでてきます。

このパターンがわかれば、いろいろと心構えができるようになります。

同じギャン泣きをされても、この時間だったらお腹が空いてるのねとか、眠たくて仕方ないから何をやってもダメなやつだなとか、今までのどのパターンと同じかを思い出せば、ある程度余裕をもって対処できるようになるのです。

具体的に何に慣れるのか

育児に慣れると心に余裕がでてくるといいましたが、具体的にどんなことに慣れるのでしょうか。

ひとつひとつ、詳細を見ていきましょう。

夜中に何回も起こされることに慣れる

初めて赤ちゃんと一緒に過ごしたときに一番つらかったのは、夜中に何回も起こされることです。

赤ちゃんが産まれる前は1日7〜8時間寝ていた睡眠が、赤ちゃんが産まれた瞬間にいきなり3時間おきに夜起こされるようになり、睡眠不足にかなり苦しめられました。

普段どんなに寝起きが悪い私でも、夜中に泣いて起こされれば、すぐに起き上がっておむつを変え、授乳をし、もう一度寝かせるというお世話をしています。

これはもう、気合いで起きるしかありません。

ところが、最初は眠くてめまいや吐き気を覚えながらやっていた夜中のお世話が、朝早く起こされたときくらいのつらさくらいに変わりました。

また、夜中にえーん!という泣き声を目覚まし代わりにやっと起きていたのが、チュパチュパと指しゃぶりをする音で起きれるくらいにもなりました。

夜中起こされることに慣れた理由は、体が夜中に起きれるように変化したのかもしれません。

赤ちゃんの生活リズムに慣れる

赤ちゃんを生む前は、自分の好きな時間に起きて、好きなことを好きなときにしていました。

それが、赤ちゃんが産まれてからは赤ちゃん優先で生活するようになります。

赤ちゃんの生活リズムを整えるために、朝起きる時間やお昼寝の時間、お風呂の時間など、すごく規則正しい生活に変わりました。

そうすると、赤ちゃんの生活リズムにも慣れていきます。

機嫌がいいのは午前中だから、家事をするなら午前中に。

夜は機嫌が悪いし、お風呂や寝かしつけがあるので忙しくて何もできない。

そんな赤ちゃんのリズムにあわせた生活に慣れると、そこから段取りをして効率よく動けるようになっていくので、自ずと自分の時間も増えていきます。

【スポンサーリンク】

ギャン泣きにも慣れる

赤ちゃんのお世話をしていて一番焦るのが、ギャン泣きです。

力いっぱい、全力で泣く赤ちゃん。

なかなか泣き止まないし、大粒の涙がこぼれ落ちてなんだか申し訳なくなってきます。

一方で、耳をつくような大声で泣かれるので、最初はイラッとすることもありました。

それが、いつのまにかその声の音量にも慣れ、ギャン泣きすることに理由がない場合もあることがわかると、はいはいと普通にあやせるようになります。

赤ちゃんを抱っこしながらの家事にも慣れる

最初は首が座っていない赤ちゃんを抱っこするのは本当に怖いです。

両手でしっかりと支え、あまり歩き回らないようにして過ごしていましたが、2ヶ月もすれば抱っこにもかなり慣れます。

そうなると、片手でも安定した抱っこの仕方がわかってきて、もう一方の片手がフリーになります。

一日中家にいるので、赤ちゃんのお世話だけでなく、料理や洗濯などの家事もする必要がありますよね。

我が家の赤ちゃんは置いてしまうと泣くことが多いので、だんだんと片手で抱っこしながら片手で家事をする生活ができるようになりました。

左手で抱っこして、右手で洗濯や料理など、片手でできるところは工夫して片手で済ませ、油がはねそうな危険な作業だけ赤ちゃんを置いて対応しています。

あやしかたに慣れる

赤ちゃんもだんだんと成長しておもちゃに反応したり、こちらのやることに反応するようになります。

すると、何が好きで、どんなことをすると気を紛らわすことができるのかなど、あやし方もわかってきます。

なんで泣いているかわからなくても、どうしたの?と声をかけながら、様子を観察して何をして欲しいのか探すことができるようになります。

話しかけるのに慣れる

赤ちゃんをあやすのに必須なのが、話しかけることです。

最初は恥ずかしかったり、何を話しかければいいかわからなくても、だんだんと自然に話しかけられるようになります。

泣いたらどうしたの?と聞いたり、笑ったらうれしいの?と聞いたり、おっぱいを欲しがってたらお腹すいたね!と言ったり、赤ちゃんはなにもしゃべれないけど、喋ってくれているような気持ちでおしゃべりをします。

言葉にすることで、自分の気持ちにも余裕が生まれるので、最初は慣れなくてもがんばって話しかけ続けましょう。

寝かしつけに慣れる

最大の難関が寝かしつけです。

最初の頃は本当につらくて、何をやっても寝ないし、置けば起きてないちゃうし、途方に暮れていました。

そんな寝かしつけも、2ヶ月もたてば20分くらいで寝かしつけられるようになりました。

赤ちゃんの生活リズムがだいぶ整ってきたこともありますが、どうすれば赤ちゃんが眠くなるかというやり方もなんとなくわかってくるのです。

赤ちゃんがどうやったら寝られるのかは、赤ちゃんによって違います。

自分の赤ちゃんはどうすれば眠くなるのかを見つけられるのが、ちょうど2ヶ月ごろなのかなと思います。

【スポンサーリンク】

人間は慣れる生き物

育児とは関係なく、人間は環境に慣れることができるすごい特性をもった生き物です。

どんなに過酷な環境でも、それが続くといつのまにか慣れていきます。

それは人間が生きていくために必要な能力なのでしょう。

育児でも同じです。

はじめての赤ちゃんのお世話は大変でつらいことも多いですが、いつか必ず慣れます。

それまで、心を壊さないように適度に力を抜きつつ育児をすることが重要です。

とはいえ、慣れるまでは本当に大変です。

慣れるまでは、出来る限り親やパートナーに頼りながら、みんなで育児ができるといいですね。

私の場合は2ヶ月でしたが、もっと早かったり、遅かったりすることもあると思います。

ひとつの目安として、まずは2ヶ月を目標にして育児をがんばっていただけたら幸いです。

帝王切開の不安を解消!悩みごとに帝王切開の情報をまとめて公開!

f:id:REEEN:20200429084547j:plain

帝王切開については自然分娩ほど情報がなく、どんな出産になるかわからない人も多いと思います。

いろんな不安がでてくると思いますので、今回は悩みごとに今まで書いてきた帝王切開の情報をまとめていきたいと思います!

帝王切開になる理由は?

帝王切開での出産は年々増えてきており、今では5人に1人が帝王切開を経験してます。

どうしてこんなに帝王切開が増えてきたのか、お医者さんに教えてもらった理由をまとめました。

career-and-childcare.hatenablog.jp

帝王切開も立派なお産ですし、赤ちゃんを安全に産むためにはしょうがないとは思いますが、できれば自然分娩で産みたいという方もいるのではないでしょうか?

私は結局帝王切開で産むことになりましたが、帝王切開を回避するためにできることもいろいろ調べたり試したりしていたので、参考までに共有しておきます。

career-and-childcare.hatenablog.jp

ちなみに逆子で帝王切開をする場合、なぜ逆子が治らなかったのかは出産してみてもわからないことがあるそうです。

私の場合は、赤ちゃんの首にへその緒が巻き付いていたので、赤ちゃんが戻ろうとしても苦しくて戻れなかったのではないかということでした。

窒息死してしまう危険もあるため、無事に生まれてきてくれて本当によかったです。

お医者さんも、自然分娩では赤ちゃんが死んでしまうリスクがあるそうですが、帝王切開では絶対に赤ちゃんは元気に産まれてくると言っていたので、帝王切開になりそうだからとあまり悲観的にならないようにしてくださいね。

【スポンサーリンク】

帝王切開の出産はどんなかんじ?

とはいえ、帝王切開と言われると不安になりますよね。

私も不安で不安でしょうがなく、ネットでたくさん帝王切開についての情報を調べました。

何が不安だったのか、その時の気持ちをまとめてあります。

career-and-childcare.hatenablog.jp

なぜ帝王切開がこんなに不安だったのかというと、自然分娩に比べて、情報が極端に少なかったこともあります。

そこで、これから帝王切開を控えているプレママさんのために、私が実際に帝王切開で出産したときの様子をまとめてみました。

career-and-childcare.hatenablog.jp

もっと詳しく知りたいという方は、出産当日から入院中の様子を日記のように書いてありますので、こちらも見てみてください。

帝王切開から何日目で何をするのか、いつ赤ちゃんのお世話が始まるのかなども細かく書いてあります。

career-and-childcare.hatenablog.jp

帝王切開の出産の様子を細かく書いてある記事はほとんどないので、少しでもこれから帝王切開を控えているプレママさんの不安を取り除ければ幸いです。

手術後はどのくらい痛いの?

帝王切開とは、いわゆる開腹手術になるので、思いっきりお腹を切ることになります。

その分、手術後もしばらくは傷がひどく痛むのは覚悟してください。

といっても、どのくらい痛いのか、いつまで痛いのか、傷はいつまで目立つのかなど、傷についての不安も強いのではないでしょうか。

手術後3ヶ月までの傷の痛みについても、まとめてみました。

career-and-childcare.hatenablog.jp

また、手術後は傷の痛みだけではなく、麻酔の副作用の頭痛に悩まされることがあります。

副作用で頭痛がでるのは稀だということですが、私はかなり悩まされたので、痛みの緩和方法をまとめておきます。

career-and-childcare.hatenablog.jp

お金はいくらかかるの?

帝王切開は、自然分娩よりも出産費用が高いイメージがありますよね。

そこで、帝王切開で出産する場合にはいくらかかるのか、どうすれば出産費用を抑えることができるのかをまとめました。

career-and-childcare.hatenablog.jp

一般的には上記の記事の通りですが、実際にはいくらかかったのかも気になりますよね。

私の場合はいくらかかったのか、特別に公開しちゃいます。

career-and-childcare.hatenablog.jp

記事を読んでいただければ、人によっては自然分娩よりも費用を抑えて出産できることもあることがわかると思います。

そう入っても、出産後にベビー服を買ったり、おむつを買ったりと細々した出費はかさむと思うので、できるだけ出産前に貯金をしておくこともおすすめします。

【スポンサーリンク】

不安は少しでも減らしておこう

普通に出産するだけでも不安なのに、手術になる帝王切開での出産はより不安が強いと思います。

不安なままでいると、早産になって緊急帝王切開になってしまう可能性もありますし、出産後の痛みに心が折れてしまう可能性もあります。

出産後はホルモンバランスが崩れ、マタニティブルーにもなりがちなので、あらかじめ少しでも不安を減らし、心の準備をしておくことも重要です。

赤ちゃんのためにも、自分のためにも、情報をしっかり調べて、過剰に不安にならないようにしましょう。

私もすごく不安でしたがなんとかなりましたし、5人に1人が帝王切開を経験しているので、きっと乗り越えられます。

怖いと思いますが、がんばってください!

帝王切開の傷はいつまで痛い?実際に経験した傷の痛みの感想

f:id:REEEN:20200428160408j:plain

自然分娩でも帝王切開でも、出産は必ず痛みを伴います。

無痛分娩にしたとしてもまったく痛みを感じないということはなく、出産後には後陣痛の痛みを味わうことになるといいます。

中でも帝王切開は手術なので、どのくらい痛いのか、いつまで痛みが続くのかと不安な方も多いのではないでしょうか。

今回は、私が実際に経験した帝王切開の傷の痛みについてお伝えします!

帝王切開の出産の様子が気になる方は、こちらもご覧ください。

career-and-childcare.hatenablog.jp

帝王切開の傷の痛み

自然分娩も会陰切開などをすると出産後も痛くて座れないと聞きますが、帝王切開の場合は開腹手術なので、思いっきり手術後に痛みがあります。

本当に、体をちょっと動かすだけで、ズキッ!という激痛が走ります。

いままで指などを切ったり、盲腸などで手術をした方は、その痛みをイメージしてみてください。

下腹部のあたりに20cmくらいの傷が残り、その傷のあたりが動くたびに痛みます。

ただ、いつまでも激痛なわけではなく、だんだんと痛みも和らいでくるので安心してください。

では、いつまでは激痛で、いつから痛みが落ち着いて日常生活に戻れるのかをお伝えしていきます。

手術当日と翌日の痛み

私の場合、帝王切開の手術は15時半ごろに開始し、16時25分に赤ちゃんを出産しました。

手術当日は麻酔が効いているので下半身はまったく動かせませんが、かわりに痛みもまったくありません。

興奮しているせいか夜は頻繁に目が覚めてしまいましたが、痛みで起きるということもありませんでした。

問題は翌日からです。

2日目の午前中には、歩く練習がスタートします。

ここで手術後初めて身体を動かそうとして気づくのですが、ちょっとでも動かすとお腹にズキッ!という激痛が走ります。

歩くためには起き上がらなくてはならず、起き上がるためにはまず横向きになる必要があるのですが、寝たまま横を向こうとするだけで激痛がします。

この痛みが傷の痛みなのか後陣痛の痛みなのかわかりませんが、とにかく痛いです。

傷が擦れて痛いというより、腹筋に力をいれたことによる痛みな気がします。

どのくらい痛いかというと、手術後初めて部屋の中にあるトイレに歩いて行ったあと、痛すぎて気分が悪くなってしまい、トイレからベットまで車椅子で運んでもらうことになるほどでした。。。

たった5mもない距離が歩けないくらい痛いのです。

その時の様子はこちらにも記録してありますので、どれほど壮絶かはこちらもご覧ください。

career-and-childcare.hatenablog.jp

それでも、夜になれば、ものすごく時間をかければなんとか起きてごはんを食べられるくらいにはなります。

ただ、夜中にも激痛で何回か目が覚めてしまいました。

ちょっと動いただけでも痛いので、おそらく寝返りでも打とうとして激痛が走り、起きてしまったのだと思います。

本当に、涙がでるほどつらかったです。

【スポンサーリンク】

手術後1週間の痛み

手術の2日後には、痛いもののなんとかベットの上で起き上がれるようになります。 ただ、クッションや枕を背もたれにして、寄りかかりながらじゃないと痛くて起きてもいられません。

その日の夜も、激痛で夜中に何度も目覚め、この頃には痛みで心が折れはじめました。

痛みで眠れぬ夜を過ごし、明け方に様子を見にきてくれた看護師さんの前で泣いてしまうほど弱っていました。

そんなつらい痛みの中、赤ちゃんとの同室生活が始まります。

泣くほどつらい痛みではありますが、赤ちゃんが泣いたりすれば、がんばって痛みに耐えながらおむつを変えたり授乳をしたりしなければいけません。

手術後3日経ち、赤ちゃんのお世話が始まるこの頃には、いつのまにか痛くてもなんとか気合いで動けるくらいにはなりました。

そしてこの日の夜からは、痛みで目覚める前に、赤ちゃんの夜泣きで起きる日々が始まります。

赤ちゃんのお世話と寝不足との戦いで、ある意味痛みに構っている場合じゃなくなることや、痛みにも慣れたこともあり、いつのまにかなんとか動けるようになりました。

そして手術後4日経った朝には、だいぶ痛みがひいていて、ゆっくりであればある程度の距離も歩けるようになります。

ここまでくれば、痛みはあるけどなんとか生活できるようになるので退院です。

出産後から退院までの様子をもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

career-and-childcare.hatenablog.jp

career-and-childcare.hatenablog.jp

career-and-childcare.hatenablog.jp

career-and-childcare.hatenablog.jp

career-and-childcare.hatenablog.jp

退院後の痛み

手術から1週間経ち、退院する頃には着替えたりゆっくり歩いたり、赤ちゃんを抱っこしたりということがある程度普通にできるようになります。

手術後の数日間は、痛みが回復する気配がまるでなく、永遠にこの痛みと戦っていかなきゃいけないのかという気持ちになりましたが、1週間も経てば歩けるようになるから不思議ですよね。

ただ、まだ家事をしたり、小走りになったりということは痛くてできません。 赤ちゃんのお世話をする過程で立ったり座ったりも頻繁にしますが、最初はけっこう一苦労です。

産後6週間から8週間あたりは産褥期とよばれ、出産で身体がボロボロになっているため、無理をしてはいけません。

帝王切開の傷が前より痛まなくなったとしても、まだまだ痛いことには変わりないので、基本的には布団に横になって過ごしましょう。

手術1ヶ月後の痛み

手術してから1ヶ月も経てば、ある程度普通に動けるようになります。

徐々に家事をしたりもできるようになりますが、いつも通りに動きすぎると、傷がズキズキしてきます。

傷を意識せずに普通に動いてしまうと、15分後くらいにズキズキしてくるかんじです。

そういうときは、横になって休むと落ち着いてきます。

毎日1回はズキズキしてしまうので、傷が痛む頻度としてはまだ高めですが、もう激痛に悩まされることはありません。

手術2ヶ月後の痛み

赤ちゃんが生後2ヶ月になる頃には、もう普通に動けます。

ただし、やっぱり腹筋を使って運動したりすると、後でズキズキときます。

とはいえ、ズキズキくる頻度は1週間に1回程度になり、あと少しというかんじです。

この頃には、整体でうつ伏せになって骨盤矯正をしてもらっても大丈夫でした。

ただ、傷にかるく触れるとまだ痛いです。

ちなみに、見えている傷よりも体の中の切った後の傷が痛いのか、触って痛いのは傷痕よりも2cmくらい上のあたりなのでご注意ください。

手術3ヶ月後の痛み

ここまでくれば、基本的には傷を気にしなくて大丈夫になります。

ただし、気を抜いてまったく気にしないと、お腹がベビーベッドやキッチンの縁にあたって痛みを感じることがあります。

準備体操やストレッチなどでお腹を伸ばす運動をするときも、様子を見ながら気をつけてやらなければ後でズキズキするかもしれません。

それでも、もうこの頃には腹筋を使っても痛みはかんじないので、3ヶ月もたてば傷の痛みはほぼ治まると言っていいでしょう。

【スポンサーリンク】

傷はいつまで目立つか

傷の痛みは3ヶ月でかなり改善しますが、傷はいつまで目立つかも気になりますよね。

手術後2週間はテープを貼りっぱなしだったので、手術直後からどのくらい目立たなくなったのはわかりませんが、3ヶ月経っても見た目にはほとんど変化はありません。

傷を保護するテープはアトファインというテープを使っていますが、お医者さんには一年は貼り続けるようにと言われています。

一年テープで保護し続ければ、やっと傷が目立たなくなってくるそうです。

ただ、私の場合はお医者さんの腕が良かったのか、下着に隠れるあたりのお腹を横に切っていて、水着を着たとしても傷が見えないようになっています。

もちろん温泉などでは目立つでしょうが、うまくタオルで隠せばわからない気がします。

傷のサイズも、赤ちゃんを取り出したにしては小さく、お腹がへこんで元どおりになる頃には15cmくらいになっていました。

普通に生活する分には、全然支障ない傷だと思います。

帝王切開の傷とは長い付き合いになる

自然分娩は経験したことがないのでわかりませんが、お伝えしてきた通り、帝王切開の傷は出産後から一年近く付き合っていく必要があります。

第二子の妊娠も、帝王切開の場合は子宮破裂や癒着胎盤のリスクがあるため、1年半以上の期間を置いたほうが良いとされています。

それだけ、手術の傷というのは治りにくいものなのです。

ただ、痛み自体はまずは最初の3日激痛に耐えられれば、あとは徐々に落ち着いてきますし、2週間も経てばある程度普通に過ごせるようになるので心配はいりません。

逆子などで帝王切開になると言われている方は怖いと思いますが、絶対痛みは治まるので大丈夫です!

赤ちゃんを安全に出産するためにも、ママとしての最初のお仕事だと思ってがんばりましょう!

祝100日!お食い初めで赤ちゃんの成長をお祝い

f:id:REEEN:20200427095603j:plain

赤ちゃんが生まれてから、数えで100日目。

赤ちゃんの成長をみんなでお祝いしました!

100日祝いの「お食い初め」とは

お食い初めは、赤ちゃんの生後100日頃に一生食べ物に困らないようにと赤ちゃんの健やかな成長を願い、ごちそうを食べさせる真似をする儀式のことです。

赤ちゃんやママの体調などを優先して大丈夫ですが、乳歯が生え始める生後100日から120日の間にやるのが一般的なようです。

儀式では、お祝い膳を用意して、箸を使って食べる真似をします。

赤ちゃんは1人では食べられないので、祖父母など、身内で最年長の人が膝の上に乗せて食べさせる真似をしてあげるのです。

このとき、赤ちゃんが男の子なら祖父が、赤ちゃんが女の子なら祖母が食べさせてあげるそうです。

【スポンサーリンク】

お食い初めの準備

お食い初めのお祝い膳は、鯛など尾頭つきの魚やお赤飯、お吸い物、煮物、香の物などが献立となります。

このお祝い膳を、赤ちゃんのお世話をしながら自分で作るのはとっても大変です。

また、儀式には歯固めの石という小さな石も用意する必要があります。

そこでおすすめなのが、お祝い膳コースを予約してお店でお祝いするか、お祝い膳を宅配してもらいお家でお祝いする方法です。

どちらも料理や歯固めの石など、儀式に必要な物はすべて用意してもらえるのでとっても安心です。

お食い初めができるお店としては、料亭やホテルはもちろん、木曽路やかごの屋などのチェーン店でもお食い初めコースを用意しています。

私も最初はお店を予約する予定でしたが、新型コロナウィルスの自粛のため、お食い初めの料理を宅配してもらい、自宅でお祝いすることにしました!

ネットで簡単に宅配注文ができますし、お祝い膳に使う食器がついてきたり、飾りつけ用に100日祝いのバルーンがついてきたり、お食い初めの儀式のやり方が書かれた説明書がついてきたりと、意外といたれりつくせりです。

儀式のやり方

我が家では、赤ちゃんと我々夫婦、そして私方の両親の5人でお家でお祝いをしました。

お食い初めのお祝い膳は、赤ちゃん用の一人前のみを注文し、お皿は家にあるもので代用しました。

私が注文したのは、この商品です。

お食い初めの食器は、お椀は漆器や素焼きのものを使い、赤ちゃんが男の子の場合は全部が朱塗り、女の子の場合は外側が黒塗りで内側が朱塗りが基本なのですが、そこまで本格的にやらなくてもいいかなと、いつも使ってるお皿に並べてみました。

f:id:REEEN:20200427095658j:plain

準備が整ったところで、さっそく儀式スタートです。

私の母が赤ちゃんを膝の上に乗せ、祝い箸を使いながら赤ちゃんに食べさせる真似をしていきます。

儀式のやり方は何パターンかあるようですが、お赤飯→お吸い物→お赤飯→お魚→お赤飯→お吸い物の順に食べさせる真似をし、これを1セットとして3回繰り返します。

赤ちゃんは実際には食べられないので、口元に近づける程度で大丈夫です。

そして3回繰り返したら、歯固めの石に箸をちょんちょんとあててから、そのお箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんとあてます。

歯固めの儀式では、石のように丈夫な歯がはえますようにという願いを込めているそうです。

これで、お食い初めの儀式は完了です。

最後は家族みんなで食事

赤ちゃんをそのまま祖母に抱っこしてもらいながら、みんなで食事をしました。

大人の料理としては、ひさしぶりにお寿司4人前を注文。

よくあるセットではなく、単品で好きなものをひたすら頼んだ私好みのお寿司セットを注文しています。笑

f:id:REEEN:20200427100020j:plain

お祝い膳も、みんなでシェアしながらおいしくいただきました。

ちなみに、余った鯛は鯛めしにして、晩ご飯でも楽しめました。

そして、食後にお祝いのケーキも!

f:id:REEEN:20200427101119j:plain

ホールケーキを注文したのなんて何年ぶりでしょうか。

赤ちゃんとお料理やケーキの写真も大量にとって、おいしいお料理やケーキを食べられて、ひさしぶりに家族団欒をして、とっても楽しい日でした。

親もすごくニコニコ笑っていて、やってよかったなと思います。

思いっきり遊んでもらって、赤ちゃんも大興奮!

そのかわり、興奮しすぎておかしなテンションになり、夜はギャン泣きでした。笑

帝王切開の副作用?局所麻酔で生じる術後の激しい頭痛を緩和する方法

f:id:REEEN:20200415100728j:plain

帝王切開は手術のため、麻酔を使います。

その麻酔により、副作用が起こることがあるのです。

今回は、私が実際に起った副作用と、その解決方法をご紹介します!

帝王切開で使う局所麻酔の副作用

帝王切開では、全身麻酔を使うと赤ちゃんも影響が出てしまうため、局所麻酔を使います。

帝王切開のときに使う局所麻酔は、痛みを感じなくなったり、熱さや冷たさといった感覚がなくなるという効果があります。

足に力も入らず、自分で動かすこともできなくなりますが、赤ちゃんに影響がでないため、出産には適している麻酔のようです。

ただこの局所麻酔、いろいろと副作用があるのです。

【スポンサーリンク】

副作用①:低血圧による気持ち悪さ

帝王切開の場合、麻酔によって血圧が急激に下がることがあるそうです。

この作用で気持ち悪くて吐きそうと感じる人もいるそうですが、私の場合はひどい貧血な感覚になり、息が荒くなって意識がとびそうになるという感じでした。

そうなったとしても、手術中は血圧をモニタリングしていており、すぐに血圧を上げる薬を使って解決してもらえるので心配はいりません。

副作用②:足のしびれ

手術が終わり麻酔がきれてくると、少しずつ足が動かせるようになります。

最初はまったく動かせないのですが、徐々に足首が動かせるようになり、膝も少しずつ曲げられるようになってきます。

足の感覚が少し戻ってくるにつれて、足が痺れる感覚も感じはじめます。

正座をし過ぎて足が痺れたときみたいな感じで、ビリビリしている気がしますが、正座の時みたいな痛みはありません。

これは、麻酔がきれれば自然と元に戻るので、しびれを気にせずたくさん足を動かすようにしましょう。

副作用③:尿トラブル

麻酔で下半身の感覚がなくなり、尿道カテーテルをつけていると、尿意を感じなくなります。

足が動くようになって歩いてトイレに行けるようになるとすぐに尿道カテーテルは取ってもらえるのですが、それでもトイレに行きたくなる感覚はすぐには元に戻りません。

トイレに行きたくなくても、膀胱に尿は溜まっていくそうなので、しばらくは時間を見ながら定期的にトイレにいくようにします。

そうすると、1,2日すれば普通にトイレに行きたくなる感覚が戻ってくるでしょう。

副作用④:激しい頭痛

局所麻酔の副作用のうち、一番やっかいなのが頭痛です。

帝王切開後の激しい頭痛は硬膜穿刺後頭痛というらしく、痛みで顔が歪み、頭痛による吐き気も起こるので起きていられないほどつらい状態になります。

ほとんど起こらないそうなのですが、私は退院までこの頭痛に苦しめられました。

1週間くらいすれば自然に治るのですが、痛過ぎて耐えられないので、帝王切開後に頭痛がひどい原因と痛みの緩和方法について、少し詳しく説明しようと思います。

頭痛が起こる原因

局所麻酔では、背中や腰のあたりから針を刺したり、細い管をいれていきます。

専門家の方が説明している図を引用させていただくと、こんなかんじです。

f:id:REEEN:20200423094434p:plain
局所麻酔の解説図
参照元:Q12. 局所麻酔の副作用にはどんなものがありますか? | 一般社団法人 日本産科麻酔学会

このように、脊髄くも膜下腔に針を刺したり、硬膜外腔に管をいれるときに硬膜を傷つけたりすると頭痛が起こるようです。

私もお医者さんから、硬膜に穴が開いて、その穴から髄液が硬膜外腔に漏れてしまって頭痛がすることがあると説明されました。

頭痛の副作用は稀にしか起こらないといいますが、私の場合、帝王切開の麻酔をするときに研修中の先生が何回か失敗しながらやっていたせいかもしれません。

頭痛の痛み

私は普段から偏頭痛があったり、慢性的に肩こりなどもひどいため、日頃から頭痛に悩まされてきました。

そんな私でも、帝王切開の副作用で起こる頭痛ほどの痛みは感じたことがありませんでした。

最初は授乳をする時だけ痛みを感じていたので、下ばかり向いて首が凝っているからかと思いました。

というのも、下を向いた時だけ激しい痛みに襲われたからです。

下を向くと、首のあたりから後頭部にかけてしびれと痛みを感じ、急激な吐き気を感じたのです。

それが、だんだんと起き上がるだけで痛みを感じるようになり、赤ちゃんのお世話をするとき以外は寝込んでしまいました。

本当に、ちょっとでも起き上がると首から後頭部にかけてが痺れて痛くなるのです。

【スポンサーリンク】

副作用の頭痛にはカフェインが効果的

頭痛についてお医者さんにも相談し、薬ももらいましたが、まったく効果はありませんでした。

そんな頭痛に唯一効いたのが、カフェインです。

妊娠中からカフェインをとらないように気をつけてきたのですが、看護師さんにコーヒーを飲むと痛みがおさまると教えてもらい、試しに飲んでみたのです。

すると、午前中に飲めば夕方くらいには痛みがおさるように!

ただ、一度おさまっても、カフェインをとらなくなるとまた痛くなります。

午前中に飲み、夕方に痛みがなくなっても、次の日の午前中からお昼にかけて痛みが戻ってくるといったサイクルでした。

そのため、入院中は朝と夕方にコーヒーを飲むという生活をしていました。

あまりカフェインはとりたくありませんでしたが、一日1,2杯のコーヒーくらいでは赤ちゃんには影響はでないから大丈夫と助産師さんにも言われたのと、あまりに痛過ぎて赤ちゃんのお世話どころではなくなっていたので、治るまではカフェインをとることにしたのです。

頭痛がしたら無理をしないで

退院しても痛みは続きましたが、1週間くらいで痛みもなくなり、頭痛は完治しました。

帝王切開で出産した場合、ただでさえ傷が痛かったり寝不足でつらかったりしてボロボロなのに、副作用によるダメージもけっこうひどいです。

傷の痛みもすごく痛くてつらかったのですが、頭痛も負けず劣らず痛くてつらいものでした。

産後に無理をするとママの体に悪影響が残ると言いますし、赤ちゃんのお世話は今後も長くやっていくものでもありますので、産後に頭痛がひどくなったら無理しないようにしましょう。

ひさしぶりにコーヒーや紅茶を飲んでリラックスしながら、ゆっくり休んでくださいね!


実際の頭痛の症状など、入院中の様子をもっと詳しく知りたい場合は出産記録の記事もぜひご覧ください。

career-and-childcare.hatenablog.jp